おつかれ山です、マッシュです。
本記事では、ザ・ノースフェイス「サンダージャケット」のレビューを紹介します。
サンダージャケットは、ダウンと化繊を組み合わせたハイブリッド構造。
ダウンは撥水加工されており濡れに強く、リュックでヘタリやすい肩部分には化繊が使用されています。
登山で実際に使ってみると軽いのに暖かくレイヤリングしやすいと感じました。
普段の街着としても便利で、さまざまなシーンで活躍してくれる万能ジャケットです。
もっと暖かいダウンジャケットもありますが重量やサイズが余計に大きくなるので、自分が必要としている暖かさを考えるとサンダージャケットはピッタリ。
防寒性・動きやすさ・持ち運びやすさを兼ね備えたウェアを探している方にとって、とても便利なアイテムになるはず。
サンダージャケットを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを正直レビューしていきますので、ぜひ最後まで読んでください。
僕が使っている登山道具をすべてまとめた記事も公開していますので、ぜひ参考にしてください。
ザ・ノースフェイス「サンダージャケット」を使ってみたレビュー
僕が着たときのサイズ感(タイトなシルエットでレイヤリングしやすい)

僕(身長180cm・体重70kg)はLサイズを着用していますが、ベースレイヤーと薄いフリースを下に着ても、つっぱり感はありません。
実際に下にレイヤリングしているのは、ファイントラックドライレイヤーベーシックとメリノスピンライト、ザ・ノースフェイスエクスペディショングリッドフリースです。
実際に着てみると、サンダージャケットの身幅はややタイトですが、肩まわりには余裕があります。
リュックを背負った状態でも肩や腕を動かしやすく、行動中には着用していることによるストレスがとても少ないです。
身幅がスッキリしているので、風によるバタつきが少なく、ハードシェルの下にもきれいに収まります。
軽くて暖かいのでインナー・アウターの両方で1年を通して活用できる

サンダージャケットは驚くほど軽く、それでいてしっかり暖かいため、インナーとしてもアウターとしても一年を通して使える便利なアイテムです。
春秋の登山ではアウターとして、冬山ではインナーダウンとして使うことができます。
夏山のテント場では保温着として着るのもあり。
撥水加工されたダウンを使用しており、通常のダウンジャケットよりは濡れに強いため行動着としても使えます。
ただし、100%化繊綿のジャケットと比べると通気性は悪いのでオーバーヒートに注意しつつも、僕は脇に熱がこもるようなら使っていません。
サンダージャケットは1年を通して使える万能ジャケット。
登山やキャンプなど幅広いアウトドアで頼れる一着です。
フードがなくスッキリ、必要と感じた場面も特にない

サンダージャケットはフードなしのシンプルなデザインです。
最初は、「フードがあったほうが保温性が高いのでは?」と思いましたが、レイヤリングしやすいのでフードがなくても不便を感じていません。
登山ウェアはフードがあるものが多く、そこにダウンのフードがあると余計にかさばるので、フード渋滞が起きやすいです。
フードがない分、軽量化にもなります。
首まわりは高めの襟で覆われているためこれだけでも結構暖かく、それでも寒い場合は、ビーニーやネックウォーマーと組み合わせた方が僕は好きです。
肩部分が化繊綿なので、リュックを担いでもヘタリにくい

サンダージャケットは、ダウンと化繊綿を組み合わせた「ハイブリッドジャケット」だと言われますが、肩部分に化繊綿が使われています。
通常、肩部分のダウンはリュックを担ぐと圧迫によってダウンが潰れやすく、時間が経つと保温力が落ちてしまいます。
これまで登山で少なくとも20回以上はサンダージャケットを着ていますが、今のところ化繊綿が潰れてペタッとするようなヘタリはほとんど見られません。
化繊綿は湿気にも強く、汗をかいた状態でも保温性をキープしてくれるメリットもあります。
通常、ダウンジャケットを着ながらの運動は適していないですが、サンダージャケットは「行動中にも使いやすい中綿ジャケット」に仕上がっています。
厳冬期登山でのアウター使用は保温力不足だが、レイヤリングで補える

サンダージャケットは軽量で動きやすく、行動着としても保温着としても適していますが、軽量ダウンジャケットなので、氷点下10℃を下回るような環境ではアウターとしての保温力は物足りないと感じます。
ただし、サンダージャケットは「ジップインジップシステム」に対応しており、ノースフェイスのマウンテンジャケットなどのハードシェルと連結することで、防風性と保温性が一気に向上。
マウンテンジャケットは冷たい風を完全にシャットアウトしてくれるので、厳冬期でも安心して使える防寒レイヤリングが完成します。
通常のダウンジャケットより収納サイズが大きくなってしまう

サンダージャケットは軽量で持ち運びやすいものの、一般的なダウンジャケットよりも小さく収納しづらいという印象です。
中綿に化繊綿を使用していることと、表地が耐久性のあるナイロン素材であることが収納サイズに影響しています。
サンダージャケットにはスタッフサックが付属していませんが、内ポケットがパッカブル仕様になっていいます。
ちなみに僕は、リュック内の空いたスペースに押し込んでいます。
行動着としても使いたいので、寒くなったらすぐに着れるように取り出しやすい場所に収納しています。
普段着でも気軽に着られて便利

サンダージャケットは登山ウェアでありながら、普段着としても非常に使いやすいのが魅力です。
シンプルなデザインで、「いかにも山用ウェア」という感じがしないので、山と日常のどちらのシーンにも違和感なくフィットします。
僕自身、登山ウェアをなるべく普段着と兼用しており、通勤や近場の買い物、街へのお出かけなど外出全般でサンダージャケットを着用しています。
軽くて暖かく、動きやすいので、寒い季節の外出にぴったりです。
フードがないのでショルダーバッグを掛けやすく、着たまま車を運転しても背中がかさばりません。
表地のナイロン素材は多少の雨や雪でも気にせず着られるのも嬉しいポイントです。
実際に使ってみて感じた想定される登山における使用シーン
サンダージャケットは1年を通して登山で使えるとても便利なアイテムです。
僕が実際に登山で着用して感じた季節ごとの使い方を紹介します。
【春・秋】アウターとしての行動中の保温着

春や秋の登山では、冷たい風が吹く山頂や稜線でアウターとしての出番がある時期です。
冬のような寒さはないけど気温変化の激しい季節なので、防風と同時に保温もしっかりしたいところです。
冷たい風を防ぎつつ体を温め、蒸れにもある程度は強いダウンなので、行動中も着続けられます。
【夏】宿営地での保温着

夏の登山では行動中に着ることはないですが、宿営場所での防寒着として便利です。
標高の高い山では夜間や早朝に10℃前後まで冷え込むこともあるので、薄手のフリースでは物足りない場面ではサンダージャケットを着ることでテント泊でも安心です。
【冬】ハードシェルの下に着る中間着

冬の登山では、ハードシェルの下に着る中間着として使うことが想定されていますが、風が弱く天気のいい日であれば、アウターとして着ることもできます。
冬の悪天候の日に登山にはあまり行かないことを考えると、アウターとして使うことの方が多いかもしれません。
「ジップインジップシステム」で、マウンテンジャケットと連結すれば、防風性と保温性が大幅にアップ。
標高の高い雪山や厳冬期でも行動できます。
ザ・ノースフェイス「サンダージャケット」のスペックと外観
スペック
| ブランド名 | ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE) |
| 製品名 | サンダージャケット |
| 表地・裏地 | パーテックスカンタムECO(ナイロン100%) |
| 中わた(身ごろ) | WR CLEANDOWN PRO(撥水加工、ダウン90%、フェザー10%) |
| 中わた(肩部分) | HEATSEEKER(ポリエステル100%) |
| 重量(実測) | 265g(公式HPには記載なし) |
| 収納サイズ(実測) | 縦14×幅26×厚み9cm(公式HPには記載なし) |
| 機能 | ファスナー付きハンドウォーマーポケット 左胸内ポケットパッカブル仕様 ジップインジップ対応 |

サンダージャケットの重量を実際に測ってみたら265gでした。
外観


全体の外観。

生地は表・裏ともに肌触りが良く、耐久性もあるパーテックスカンタム(ナイロン100%)。
撥水加工済み。

左右にはファスナー付きのハンドウォーマーポケット。


左胸の内ポケットに収納できるパッカブル仕様。

ジップインジップシステムで、マウンテンジャケットやベントリックスジャケットと繋げることができる。
ザ・ノースフェイス「サンダージャケット」はこんな人におすすめ

サンダージャケットは「街でも山でも使える軽量ダウンジャケットが欲しい人」におすすめです。
軽さ・暖かさ・耐久性をバランス良く備えており、登山だけでなく日常使いもできるので、冬のアウターはほぼこれ1着で外出できちゃうくらいです。
肩部分に化繊綿を使っているのでリュックを背負ってもヘタリにくく、ジップインジップシステムを使えばハードシェルと連結して冬山でも安心。
フードがないので、ショルダーバッグを担ぐときに干渉せず、車にも着たまま乗り込めます。
注意点としては、厳冬期にアウターとして使うには保温力が不足することですが、ハードシェルと組み合わせてインナーダウンとして活用すれば解決できます。
山でも街でも頼れる一着を探している人にとって、サンダージャケットは「まずこれを選んで間違いなし」といえるおすすめアイテムです。
分厚い重量級のダウンジャケットより活躍する場面は間違いなく多くなるはずです。
ザ・ノースフェイス「サンダージャケット」レビュー まとめ

本記事ではザ・ノースフェイスのサンダージャケットをレビューしました。
人気のロングセラーモデルということで以前から気になっていましたが、実際に使ってみて納得。
軽くて動きやすく、山でも街でも使いやすいとても便利な一着でした。
安くはありませんが、そのぶん作りが非常にしっかりしており、耐久性や着心地の良さもさすがノースフェイス。
登山中の行動着から普段着までいろんな場面で使える万能ジャケットです。
僕は登山でも日常でも手放せないお気に入りの一着になりました。


