中央・南アルプス

南アルプス仙塩尾根3泊4日テント泊で縦走登山!北沢峠〜仙丈ヶ岳〜塩見岳〜鳥倉ゲート(3日目・4日目)

南アルプス仙塩尾根を3泊4日で縦走したうち、3日目と4日目を紹介。熊ノ平小屋から塩見岳に登頂し、蝙蝠岳・小河内岳に寄り道しつつ三伏峠小屋でテント泊。アルプスらしい稜線歩きや百名山の絶景、静かな名峰を巡る充実の登山記録は、仙塩尾根やテント泊縦走を計画する方の参考に。
中央・南アルプス

南アルプス仙塩尾根3泊4日テント泊で縦走登山!北沢峠〜仙丈ヶ岳〜塩見岳〜鳥倉ゲート(1日目・2日目)

南アルプスの仙塩尾根を3泊4日でテント泊縦走してきました。本記事では仙流荘から北沢峠を経て仙丈ヶ岳に登頂し、熊の平小屋まで進んだ1〜2日目を紹介します。天候に恵まれたダイナミックな景色やルート情報は、仙丈ヶ岳や塩見岳を目指す登山者の参考になればと思います。
2025.09.09
登山道具

【ネイチャーハイクCW400をレビュー】テント泊登山初心者におすすめ!コスパ最強&寝心地抜群なダウンシュラフ

ネイチャーハイクのダウンシュラフ・CW400をレビュー!登山用シュラフは高価で手が出しにくいものが多い中、1万円台で買えるコスパ抜群のモデル。快適温度5℃で夏山から秋口まで対応、封筒型の広々設計で寝心地も快適。実際の使用感をもとにメリ・デメを正直レビューします。
2025.08.28
登山道具

【ナンガ オーロラライト350DXをレビュー】夏〜秋の登山におすすめ!最強の防水透湿ダウンシュラフ

「ナンガ オーロラテックスライト350DX」を徹底レビュー!ナンガ独自の防水透湿素材で濡れに強く、夜は快適に眠れて、朝には体力フル充電。主に夏山登山向けダウンシュラフですが、初夏〜秋口まで使用可能。無雪期ならこれひとつでカバーできます。
2025.08.26
登山道具

【シートゥサミット スパーク7Cをレビュー】驚異の軽さと収納力!夏山登山のシュラフはこれで決まり

登山用シュラフの中では最軽量クラスのシートゥサミット「スパーク7C」をレビュー。軽さ・収納性・保温力を兼ね備えた夏山テント泊に最適な一枚を実体験ベースでレビューします。
2025.08.19
登山道具

【夏山登山におすすめのシュラフ5選】標高3,000mテント泊でも快眠!軽量コンパクトな人気モデルと選び方を解説

「夏はシュラフなしでも平気」と思っている人は要注意。標高の高い夏山では夜間10℃を下回ることもあり、しっかりした保温対策が必要です。本記事では、登山初心者でも失敗しないシュラフの選び方と、保温性・軽量性・収納性のバランスに優れたおすすめ5選を紹介します。
2025.08.03
登山道具

【オークリーフロッグスキンをレビュー】定番の人気モデルは登山にもおすすめ!おしゃれに目を守ろう

登山中の強い紫外線から目を守るオークリー「フロッグスキン」を実際に使用してレビュー。軽量で快適なフィット感と、歪みの少ないクリアな視界が魅力。リュックにも収納しやすく、街でも使いやすいおしゃれなデザインで、機能性とスタイルを両立したい人におすすめです。
2025.08.05
登山道具

【パーゴワークス バディ22 & スイッチL をレビュー】登山でも普段使いでも活躍するパーゴの定番セットを徹底解説

日帰り登山用のリュック選びに迷っている方におすすめなのが、パーゴワークスの「バディ22」と「スイッチL」。ちょうどいい容量と軽快な背負い心地で、装備の出し入れもスムーズ。スイッチLを併用すれば小物類へのアクセスも格段に快適になります。シンプルなデザインで普段使いにもマッチ。一度使うと手放せない便利さが魅力です。本記事では、実際に使用して感じた収納力やサイズ感などのリアルな使用感をレビューしています。
北海道・東北・新潟

【百名山・大雪山旭岳】登りはロープウェイ使わず日帰り登山 2025.6.11

北海道遠征2025に登った大雪山旭岳の登山レポートです。2019年以来2度目の登頂は、ロープウェーを使わず麓から歩いたことで登山道をほぼ独占。静寂に包まれた山の魅力や山頂の絶景、当日の装備も詳しく紹介します。これから旭岳を目指す方の参考にどうぞ。
2025.09.13
北海道・東北・新潟

【百名山・トムラウシ山】短縮コースで日帰り登山 2025.6.10

北海道の百名山・トムラウシ山を日帰り登山した様子を紹介。羊蹄山下山後に短縮コース登山口で車中泊し、快晴の空の下で挑んだ記録です。登山道の様子や山頂からの絶景、実際の装備も詳しく解説。これからトムラウシ山に登る方必見の登山レポートです。
2025.09.13
北海道・東北・新潟

【百名山・羊蹄山(蝦夷富士)】京極コースで日帰り登山 2025.6.9

羊蹄山(蝦夷富士)の日帰り登山日記です。3年連続の北海道遠征。今年は新日本海フェリーに自家用車を乗せてやって来ました。天気は超快晴!9合目付近まで展望が開けませんが、お鉢巡りは大パノラマで最高の景色でした。
2025.09.13
登山日記

【百名山・伯耆大山(鳥取県)】夏山登山口から日帰り登山 2025.5.6

2025年GWに登った伯耆大山の登山レポート。夏山登山口から弥山を目指し、小雨の中でも迫力ある山容と景色を満喫。駐車場情報や装備、登山道の様子も紹介しているので、初めての伯耆大山に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
2025.09.10
登山日記

【百名山・石鎚山+天狗岳】土小屋から日帰り登山 2025年5月5日

2025年GWに西日本遠征で登った百名山・石鎚山の登山レポート。土小屋登山口から二の鎖・三の鎖を登って石鎚山に登頂し、痩せた岩稜を進んで最高峰・天狗岳へ。下山は巻き道を利用。写真付きで登山道の様子を紹介します。
2025.09.07
登山日記

【百名山・剣山+次郎笈】見ノ越からリフト使わず日帰り登山 2025年5月5日

2025年のゴールデンウィークに訪れた剣山の登山レポートです。混雑を避けて早朝4時半に見ノ越駐車場へ到着、5時から登山をスタート。朝の澄んだ空気と絶景の稜線歩きを楽しむことができました。登山道の様子や景色を写真付きで詳しく紹介しているので、これから剣山登山を計画している方はぜひ参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・大台ヶ原(日出ヶ岳)】ビジターセンターから日帰り登山 2025年5月4日

2025年GWの西日本百名山遠征で訪れた大台ヶ原(日出ヶ岳)の日帰り登山レポートを紹介。八経ヶ岳下山後に訪れ、快晴の中で絶景を堪能。大台ヶ原ビジターセンターからの周回コースの様子を写真付きで詳しく解説。登山前の参考にぜひ。
2025.09.07
登山日記

【百名山・大峰山(八経ヶ岳)】行者還トンネル西口から日帰り登山 2025年5月4日

本記事では百名山・八経ヶ岳の日帰り登山レポートを紹介します。百名山6座制覇を目指した西日本遠征の2座目です。ゴールデンウィークということもあり駐車場は早朝から混雑。写真付きでレポートしますので、これから八経ヶ岳に登る予定の人は参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・伊吹山を日帰り登山】ドライブウェイから気軽に登山 2025年5月3日

2025年のゴールデンウィークは西日本遠征。1座目に登った伊吹山の登山レポートです。現在、表登山道は崩落の影響で通行止めのため、伊吹山ドライブウェイから登頂しました。登山というより散歩に近い形でしたが、山頂から見えた琵琶湖の絶景は感動的でした。登山道や周辺の様子を写真付きで紹介しているのでぜひ参考にしてください。
2025.09.07
登山道具

【サロモン スピードクロス6をレビュー】登山にもおすすめ!人気のトレランシューズを詳しく解説

登山やトレランで軽くてグリップの効くシューズを探している方におすすめなのが、サロモンの「スピードクロス6」。抜群のグリップ力とフィット感で、ぬかるみや雨上がりの登山道でも快適に歩ける実力派シューズです。この記事では、実際に使用して感じた魅力や、ワイドタイプやゴアテックスの選び方なども詳しく解説します。
2025.05.27
登山道具

<マムートリチウム20をレビュー>軽量&快適!日帰り登山におすすめのリュックを詳しく解説

この記事では登山用バックパックのマムートリチウム20を紹介します。リチウム20は登山用としては小さめですが、必要最低限な機能を残し、無駄を排除した軽量コンパクトなバックパックです。僕は主に春から秋の日帰り登山で使っていますが、そのときに感じたポイントを紹介しますので参考にしてください。
2025.05.27
登山道具

【サーマレストZライトソルをレビュー】寝心地、サイズ感を徹底解説!登山におすすめのクローズドセルマット

本記事では、サーマレストの3シーズン用クローズドセルマット「Zライトソル」をレビューします。薄くても優れたクッション性で地面の凹凸を感じにくく、アルミ蒸着で保温性も確保。実際の使用感やサイズ、メリット・デメリットを紹介するので、登山用マット選びの参考にぜひご覧ください。
2025.05.27
登山道具

【ネイチャーハイクCW400をレビュー】テント泊登山初心者におすすめ!コスパ最強&寝心地抜群なダウンシュラフ

ネイチャーハイクのダウンシュラフ・CW400をレビュー!登山用シュラフは高価で手が出しにくいものが多い中、1万円台で買えるコスパ抜群のモデル。快適温度5℃で夏山から秋口まで対応、封筒型の広々設計で寝心地も快適。実際の使用感をもとにメリ・デメを正直レビューします。
2025.08.28
登山道具

【ナンガ オーロラライト350DXをレビュー】夏〜秋の登山におすすめ!最強の防水透湿ダウンシュラフ

「ナンガ オーロラテックスライト350DX」を徹底レビュー!ナンガ独自の防水透湿素材で濡れに強く、夜は快適に眠れて、朝には体力フル充電。主に夏山登山向けダウンシュラフですが、初夏〜秋口まで使用可能。無雪期ならこれひとつでカバーできます。
2025.08.26
登山道具

【シートゥサミット スパーク7Cをレビュー】驚異の軽さと収納力!夏山登山のシュラフはこれで決まり

登山用シュラフの中では最軽量クラスのシートゥサミット「スパーク7C」をレビュー。軽さ・収納性・保温力を兼ね備えた夏山テント泊に最適な一枚を実体験ベースでレビューします。
2025.08.19
登山道具

【夏山登山におすすめのシュラフ5選】標高3,000mテント泊でも快眠!軽量コンパクトな人気モデルと選び方を解説

「夏はシュラフなしでも平気」と思っている人は要注意。標高の高い夏山では夜間10℃を下回ることもあり、しっかりした保温対策が必要です。本記事では、登山初心者でも失敗しないシュラフの選び方と、保温性・軽量性・収納性のバランスに優れたおすすめ5選を紹介します。
2025.08.03
登山道具

【オークリーフロッグスキンをレビュー】定番の人気モデルは登山にもおすすめ!おしゃれに目を守ろう

登山中の強い紫外線から目を守るオークリー「フロッグスキン」を実際に使用してレビュー。軽量で快適なフィット感と、歪みの少ないクリアな視界が魅力。リュックにも収納しやすく、街でも使いやすいおしゃれなデザインで、機能性とスタイルを両立したい人におすすめです。
2025.08.05
登山道具

【パーゴワークス バディ22 & スイッチL をレビュー】登山でも普段使いでも活躍するパーゴの定番セットを徹底解説

日帰り登山用のリュック選びに迷っている方におすすめなのが、パーゴワークスの「バディ22」と「スイッチL」。ちょうどいい容量と軽快な背負い心地で、装備の出し入れもスムーズ。スイッチLを併用すれば小物類へのアクセスも格段に快適になります。シンプルなデザインで普段使いにもマッチ。一度使うと手放せない便利さが魅力です。本記事では、実際に使用して感じた収納力やサイズ感などのリアルな使用感をレビューしています。
登山道具

【サロモン スピードクロス6をレビュー】登山にもおすすめ!人気のトレランシューズを詳しく解説

登山やトレランで軽くてグリップの効くシューズを探している方におすすめなのが、サロモンの「スピードクロス6」。抜群のグリップ力とフィット感で、ぬかるみや雨上がりの登山道でも快適に歩ける実力派シューズです。この記事では、実際に使用して感じた魅力や、ワイドタイプやゴアテックスの選び方なども詳しく解説します。
2025.05.27
登山道具

<マムートリチウム20をレビュー>軽量&快適!日帰り登山におすすめのリュックを詳しく解説

この記事では登山用バックパックのマムートリチウム20を紹介します。リチウム20は登山用としては小さめですが、必要最低限な機能を残し、無駄を排除した軽量コンパクトなバックパックです。僕は主に春から秋の日帰り登山で使っていますが、そのときに感じたポイントを紹介しますので参考にしてください。
2025.05.27
登山道具

【サーマレストZライトソルをレビュー】寝心地、サイズ感を徹底解説!登山におすすめのクローズドセルマット

本記事では、サーマレストの3シーズン用クローズドセルマット「Zライトソル」をレビューします。薄くても優れたクッション性で地面の凹凸を感じにくく、アルミ蒸着で保温性も確保。実際の使用感やサイズ、メリット・デメリットを紹介するので、登山用マット選びの参考にぜひご覧ください。
2025.05.27
登山道具

【ノースフェイス・エクスペディショングリッドフリースをレビュー】保温性と通気性を備えたおすすめ登山用フリース

この記事ではザ・ノースフェイスのエクスペディショングリッドフリースをレビューします。このフリースは軽くて、保温性・通気性に優れており行動着・保温着としてピッタリなフリースです。登山での使用を前提に作られたフリースですが、シンプルなデザインとスタイルの良さからタウンユースとしても使える便利なアイテムです。
登山道具

【日帰り登山におすすめの登山リュック・ザック20選】初心者でも快適な軽量モデルを徹底比較

登山を始めるならリュック選びは重要。多くの種類から自分の体格やスタイルに合うものを選ぶことが大切です。本記事では選び方のポイントと日帰り登山におすすめの20モデルを紹介します。
登山道具

【ファイントラック ドライレイヤーベーシックをレビュー】インナー選びで差がつく!登山の汗冷え対策レイヤリング

本記事ではファイントラックドライレイヤーベーシックをレビューをしていきます。最も重要な汗処理に関しては、「汗冷えしにくく、ベタつきもなく、ポリエステルTシャツとは全然違う」と感じています。サイズ感や実際に登山で着てみた感想を詳しく書いたので、登山用インナー選びに迷っている人はぜひ最後まで読んでください。
2025.04.01
登山道具

【ファイントラック メリノスピンライトをレビュー】春・秋・冬の登山におすすめのベースレイヤー!汗冷えをレイヤリングで解決

この記事では、登山用ベースレイヤーであるファイントラックの「メリノスピンライト」シリーズをレビューします。メリノスピンライトはメリノウールとポリエステルの混紡素材で、春・秋・冬の登山に最適。本記事では、ファイントラック・メリノスピンライトの特徴や実際の使用感を詳しく解説します。
登山道具

【ダーンタフ1953マウンテニアリングをレビュー】登山におすすめの靴下!高い強度と耐久性を誇る極厚メリノウールで快適な登山を実現

この記事では、登山用の靴下である「ダーンタフ(Darn Tough)#1953 マウンテニアリング」をレビューします。アメリカの老舗ブランドが作るこの靴下は、極厚メリノウールで抜群の保温性とクッション性を発揮し、多くの登山者から高評価を得ています。本記事では、その特徴や実際の使用感を詳しく解説します。
2025.03.06
登山道具

【サーモス・山専用ステンレスボトルをレビュー】冬山でも保温キープ!登山におすすめの軽量ボトル

この記事では、保温ボトルの定番商品「サーモス山専用ステンレスボトル(通称「山専ボトル」)」をレビューします。登山で使うボトルには「保温性能」はもちろんのこと、「扱いやすさ」や「耐久性」も重要です。そこで、山専ボトルを実際に登山で使って感じたメリット・デメリットをまとめました。
2025.02.26
登山道具

【スマートウール・サーマルメリノリバーシブルネックゲイターをレビュー】冬山登山におすすめ!メリノウール100%で首をしっかり保温

この記事では、スマートウールのサーマルメリノリバーシブルネックゲイターをレビューします。ネックゲイターの蒸れやフィット感、肌触りに悩む人も多いですが、本製品は「温かい!蒸れない!チクチクしない!首にぴったりフィット」と快適。詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください!
2025.02.25
登山道具

【ブラックダイヤモンド・ソロイストフィンガーグローブをレビュー】雪山登山におすすめの防寒手袋

本記事ではブラックダイヤモンド・ソロイストフィンガーグローブをレビューしていきます。ソロイストフィンガーグローブの使用感を詳しく解説するので、雪山登山で使うグローブを探している方はぜひ参考にしてください。
2025.02.19
登山道具

【タブス TUBBS FLEX VRTレビュー】急斜面でもグイグイ登る!雪山登山におすすめの山岳用スノーシューを徹底解説

この記事ではTUBBSのスノーシュー、FLEX VRTを紹介します。最近の山岳用スノーシューは値段が高いものばかり。でもTUBBS FLEX VRTなら雪山登山に必要な性能を十分に備えながら3万円代で購入可能。この記事を読めばスノーシュー選びの迷いを解消してくれます。TUBBS FLEX VRTを手に入れて、雪山遊びを一段レベルアップさせましょう!
2025.02.19
登山道具

【雪山登山&ハイキングにおすすめのスノーシュー14選】MSR、タブス、アトラスを徹底比較!

この記事ではMSR、タブス、アトラスの3ブランドからおすすめスノーシューを紹介します。フカフカの雪の上を歩くための道具であるスノーシュー。でもスノーシューは種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないですよね。スノーシュー選びのポイントも合わせて紹介するので、これからスノーシュー選びをする方の参考になればと思います。
2025.01.28
登山道具

【グリベルG12ニュークラシックをレビュー】雪山初心者にもおすすめ!登山用アイゼンの定番を徹底解説

この記事ではグリベルG12ニュークラシックの特徴や使用感を詳しく解説します。G12ニュークラシックは雪山初心者から上級者まで、幅広い登山者に適しており、雪山登山のあらゆるシーンで活用できるアイテム。実際に使用して感じたことをこの記事でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
2025.03.03
中央・南アルプス

南アルプス仙塩尾根3泊4日テント泊で縦走登山!北沢峠〜仙丈ヶ岳〜塩見岳〜鳥倉ゲート(3日目・4日目)

南アルプス仙塩尾根を3泊4日で縦走したうち、3日目と4日目を紹介。熊ノ平小屋から塩見岳に登頂し、蝙蝠岳・小河内岳に寄り道しつつ三伏峠小屋でテント泊。アルプスらしい稜線歩きや百名山の絶景、静かな名峰を巡る充実の登山記録は、仙塩尾根やテント泊縦走を計画する方の参考に。
中央・南アルプス

南アルプス仙塩尾根3泊4日テント泊で縦走登山!北沢峠〜仙丈ヶ岳〜塩見岳〜鳥倉ゲート(1日目・2日目)

南アルプスの仙塩尾根を3泊4日でテント泊縦走してきました。本記事では仙流荘から北沢峠を経て仙丈ヶ岳に登頂し、熊の平小屋まで進んだ1〜2日目を紹介します。天候に恵まれたダイナミックな景色やルート情報は、仙丈ヶ岳や塩見岳を目指す登山者の参考になればと思います。
2025.09.09
北海道・東北・新潟

【百名山・大雪山旭岳】登りはロープウェイ使わず日帰り登山 2025.6.11

北海道遠征2025に登った大雪山旭岳の登山レポートです。2019年以来2度目の登頂は、ロープウェーを使わず麓から歩いたことで登山道をほぼ独占。静寂に包まれた山の魅力や山頂の絶景、当日の装備も詳しく紹介します。これから旭岳を目指す方の参考にどうぞ。
2025.09.13
北海道・東北・新潟

【百名山・トムラウシ山】短縮コースで日帰り登山 2025.6.10

北海道の百名山・トムラウシ山を日帰り登山した様子を紹介。羊蹄山下山後に短縮コース登山口で車中泊し、快晴の空の下で挑んだ記録です。登山道の様子や山頂からの絶景、実際の装備も詳しく解説。これからトムラウシ山に登る方必見の登山レポートです。
2025.09.13
北海道・東北・新潟

【百名山・羊蹄山(蝦夷富士)】京極コースで日帰り登山 2025.6.9

羊蹄山(蝦夷富士)の日帰り登山日記です。3年連続の北海道遠征。今年は新日本海フェリーに自家用車を乗せてやって来ました。天気は超快晴!9合目付近まで展望が開けませんが、お鉢巡りは大パノラマで最高の景色でした。
2025.09.13
登山日記

【百名山・伯耆大山(鳥取県)】夏山登山口から日帰り登山 2025.5.6

2025年GWに登った伯耆大山の登山レポート。夏山登山口から弥山を目指し、小雨の中でも迫力ある山容と景色を満喫。駐車場情報や装備、登山道の様子も紹介しているので、初めての伯耆大山に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
2025.09.10
登山日記

【百名山・石鎚山+天狗岳】土小屋から日帰り登山 2025年5月5日

2025年GWに西日本遠征で登った百名山・石鎚山の登山レポート。土小屋登山口から二の鎖・三の鎖を登って石鎚山に登頂し、痩せた岩稜を進んで最高峰・天狗岳へ。下山は巻き道を利用。写真付きで登山道の様子を紹介します。
2025.09.07
登山日記

【百名山・剣山+次郎笈】見ノ越からリフト使わず日帰り登山 2025年5月5日

2025年のゴールデンウィークに訪れた剣山の登山レポートです。混雑を避けて早朝4時半に見ノ越駐車場へ到着、5時から登山をスタート。朝の澄んだ空気と絶景の稜線歩きを楽しむことができました。登山道の様子や景色を写真付きで詳しく紹介しているので、これから剣山登山を計画している方はぜひ参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・大台ヶ原(日出ヶ岳)】ビジターセンターから日帰り登山 2025年5月4日

2025年GWの西日本百名山遠征で訪れた大台ヶ原(日出ヶ岳)の日帰り登山レポートを紹介。八経ヶ岳下山後に訪れ、快晴の中で絶景を堪能。大台ヶ原ビジターセンターからの周回コースの様子を写真付きで詳しく解説。登山前の参考にぜひ。
2025.09.07
登山日記

【百名山・大峰山(八経ヶ岳)】行者還トンネル西口から日帰り登山 2025年5月4日

本記事では百名山・八経ヶ岳の日帰り登山レポートを紹介します。百名山6座制覇を目指した西日本遠征の2座目です。ゴールデンウィークということもあり駐車場は早朝から混雑。写真付きでレポートしますので、これから八経ヶ岳に登る予定の人は参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・伊吹山を日帰り登山】ドライブウェイから気軽に登山 2025年5月3日

2025年のゴールデンウィークは西日本遠征。1座目に登った伊吹山の登山レポートです。現在、表登山道は崩落の影響で通行止めのため、伊吹山ドライブウェイから登頂しました。登山というより散歩に近い形でしたが、山頂から見えた琵琶湖の絶景は感動的でした。登山道や周辺の様子を写真付きで紹介しているのでぜひ参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・天城山】初心者でも日帰りできるおすすめコースを解説 2025.3.17

この記事では、伊豆半島にある天城山の日帰り登山レポートを紹介します。天城山を登ったレポートをもとに、ルートやアクセス情報を解説。これから天城山を登ろうと思っている人の参考になれば幸いです。
2025.05.26
北海道・東北・新潟

【百名山】厳冬期の巻機山をスノーシューで日帰り登山 2025.2.16

厳冬期の巻機山・井戸尾根コースをスノーシュートレッキングしてきたので、登山レポートを紹介します。前半は美しいブナ林、後半は大雪原、そして山頂からは大展望とスノーモンスターを見ることができました。冬の巻機山に登ろうと思っている人の参考になればと思います。
2025.05.22
登山日記

【百名山・四阿山】雪山をスノーシューで日帰り登山 2025.1.23

この記事では、四阿山の日帰り登山レポートを紹介します。この日は前日までのトレースがしっかり付いていてチェーンアイゼンでも登れそうでしたが、そこをあえてスノーシューで歩いてきました。四阿山は、冬山でも難易度は高くなく、雪山初級者にも十分登れる山です。冬の四阿山に登ろうと思っている方はぜひ参考にしてください。
2025.03.20
登山日記

【百名山・恵那山】快晴×雪山!広河原ルートからワカンで日帰り登山 2025.1.11

この記事では、恵那山の日帰り登山を紹介します。予想より多い雪に苦戦しながらもワカンで頑張って登りました。この日は南アルプスや八ヶ岳など圧巻の景色。雪山の恵那山に登る予定のある方はぜひ参考にしてください。
2025.08.26
北海道・東北・新潟

【平標山×スノーシュー】冬限定!ヤカイ沢ルートを楽しむ雪山日帰り登山 2025.1.2

新年早々、平標山でスノーシュートレッキングしてきました。コースは冬限定のヤカイ沢から。天気は微妙で景色は見れませんでしたが、やはり雪山登山は面白い!平標山はそこまで難易度の高くない雪山登山だと思うので、冬山には登らないという方もこの記事を見て雪山登山はじめませんか?
2025.08.26
中央・南アルプス

【百名山・鳳凰山+高嶺】青木鉱泉から周回日帰り登山 2024.11.18

今回は、南アルプスの鳳凰山に日帰り登山してきました。青木鉱泉からドンドコ沢を登り、鳳凰三山+高嶺を登って中道を下るコース。鳳凰山はコースタイムは長いですが、危険な場所は少ないので、ぜひチャレンジしてみてください。
2025.08.26
北海道・東北・新潟

【百名山・八幡平】陵雲荘で1泊2日登山日記 2024.10.30〜31

2泊3日の東北遠征、3座目は八幡平。日帰りの予定でしたが、急きょ陵雲荘泊に変更。登山というより散歩の感覚に近いですが、あえて山小屋に泊まることで八幡平を堪能できました。天気は微妙でいい景色は見れませんでしたが、やっぱり山に泊まるのは楽しい!これから八幡平に行く予定の方は、この記事を参考に陵雲荘泊を検討してみてください。
2024.11.20
北海道・東北・新潟

【百名山・岩木山】百沢温泉から日帰り登山 2024.10.30

2泊3日の東北遠征、2日目に登る山は岩木山です。岩木山は、青森県弘前市にある百名山。独立峰なので、麓の街からは綺麗な裾野が見え、山頂からは街や海を見下ろすことができます。今回は岩木山神社がある百沢温泉から日帰り登山しました。この記事では、岩木山に関する情報をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
2025.01.14
北海道・東北・新潟

【百名山・八甲田山】酸ヶ湯温泉から日帰り登山 2024.10.29

2泊3日の東北遠征1日目は八甲田山に登ってきました。10月にしてはとても温かい日で山頂からの景色も抜群。下山後は、登山口すぐ近くにある酸ヶ湯温泉に入ってきました。八甲田山に関する情報をまとめたのでぜひ見てください。
2024.11.20