九州 【百名山・久住山登山日記】法華院温泉山荘にテント泊 2024 3/1〜3/2(1日目) 祖母山に登ったあとは長者原へ。今回の九州遠征で一番楽しみにしていた山行、1泊2日のテント泊登山です。初日は長者原から入山し、法華院温泉山荘まで。2日目にくじゅう連山を周回して長者原へ下山というプランです。久住山登頂が目的ですが、一番楽しみなのは何と言っても法華院の温泉。温泉も含めた山小屋の様子やくじゅう連山登山レポートについて記事にしましたのでぜひ見てください(^ ^) 2024.03.11 2024.11.10 九州登山日記
九州 百名山・祖母山 日帰り登山日記 2024.3.1 九州遠征2座目は大分県と宮崎県の境目にある祖母山です。今回は大分県側の登山口である神原(こうばる)登山口から登りました。部分的に急な坂道はありますが、特に危険な箇所もなくゆっくり登れるコースだと思います。この記事で登山レポートをまとめたので良かったら参考にしてください(^ ^) 2024.03.08 2024.11.10 九州登山日記
九州 百名山・阿蘇山 日帰り登山日記 2024.2.28 1年2ヶ月ぶりの九州遠征。前回は鹿児島でしたが、今回は熊本・大分の山々を登ります。1座目は熊本の象徴と言っても過言ではない阿蘇山!登山自体は大変ではないですが、火山好きの僕としてはたまらないコースでした。山頂からはビッグスケールのカルデラと雄大な景色を見ることができます。 2024.03.05 2024.11.10 九州登山日記
登山道具 【ノースフェイス ベンチャージャケットをレビュー】登山でも街でも使えるおすすめ防風&防水ソフトシェル この記事ではザ・ノースフェイスのベンチャージャケットを紹介します。ベンチャージャケットを1枚持っていると、あらゆる場面で活躍してくれます。そこでこの記事では僕が今までベンチャージャケットを使ってきて感じたポイントをまとめてみました。購入を検討中の方は参考にしてください^_^ 2024.02.25 2024.11.10 登山道具
登山道具 <マムート リチウム20をレビュー>軽量コンパクトおすすめバックパック この記事では登山用バックパックのマムートリチウム20を紹介します。リチウム20は登山用としては小さめですが、必要最低限な機能を残し、無駄を排除した軽量コンパクトなバックパックです。僕は主に春から秋の日帰り登山で使っていますが、そのときに感じたポイントを紹介しますので参考にしてください。 2024.02.19 2024.11.30 登山道具
登山道具 <SOTO マイクロレギュレーター ウインドマスターをレビュー>おすすめの登山用シングルバーナー この記事では僕が使っているSOTOマイクロレギュレーターウインドマスターを紹介します。僕はテント泊登山するときは毎回ウインドマスターを持っていきますが、今まで実際に使ってきて感じたおすすめポイントを紹介しますので参考にしてください。 2024.02.15 2024.11.10 登山道具
登山日記 百名山・美ヶ原 日帰り登山日記 2024.2.10 百名山の美ヶ原に登ってきました。多くの人が山本小屋から歩くようですが、今回は少し下にある三城というところから登ってみました。山頂の王ヶ頭からはアルプスほぼ全部、八ヶ岳、富士山などなど、まさに日本の山オールスターって感じでした。気軽に登れる2,000m級の山ですので是非登ってみてください。 2024.02.15 2024.11.10 登山日記関東・甲信・北陸
登山日記 百名山・甲武信ヶ岳 日帰り登山日記 2023.12.27 百名山の甲武信ヶ岳に登ってきました。この山名の由来は山梨(甲斐)、埼玉(武蔵)、長野(信濃)の県境に山頂があることから、その頭文字をとって甲武信ヶ岳らしいです。登山道の大部分は林道歩きです。アルプスとは違った雰囲気で登山を楽しめますので是非登ってみてください。 2024.01.22 2024.11.10 登山日記関東・甲信・北陸
登山道具 【プラティパス ビッグジップEVOをレビュー】登山を便利にしてくれる登山用ハイドレーションの定番 この記事では登山用ハイドレーションのプラティパスビッグジップEVOを紹介します。使用後に洗うのが面倒くさそうなハイドレーション、実際どうなの?と思う方も多いはず。たしかに洗うのは面倒くさいですが、それを上回る便利さがあるのでその魅力を紹介していきたいと思います。 2023.12.29 2024.11.10 登山道具
登山道具 【カリマー リッジ30をレビュー】まさに質実剛健!おすすめ登山ザック この記事では登山用リュックのカリマーリッジ30を紹介します。リッジ30は日帰り登山にはちょうど良いサイズで、クッカーなどの調理用具も入ります。リッジ30を実際に使ってきた僕がおすすめポイントを紹介しますので参考にしてください。 2023.12.09 2024.11.30 登山道具
登山道具 【ミレー ドライナミックメッシュをレビュー】登山に汗冷え対策は必須!おすすめドライレイヤー この記事ではミレーのドライナミックメッシュを紹介します。ミレーの代表的なアイテムですが実際使ってみてどうなの?と思っている方も多いはず。そこで実際に使っている僕が感じたメリット・デメリットを説明していきたいます。結論、少し気になる点もあるけど汗冷え対策にはもってこい!です。ぜひ参考にしてください。 2023.11.21 2024.11.10 登山道具
登山道具 【ノースフェイス アルパインライトパンツをレビュー】1年を通して本当に使えるおすすめ登山パンツ 定番トレッキングパンツのザ・ノースフェイスのアルパインライトパンツのレビュー記事です。僕が2年間アルパインライトパンツ使ってきたレビューをこの記事では紹介していきます。 2023.11.17 2024.11.10 登山道具
北アルプス 百名山・笠ヶ岳 日帰り登山日記 2023.11.09 北アルプスの百名山・笠ヶ岳に登ってきました。夏に来ようと思ってて来れなかった笠ヶ岳。来年登ろうと思いってましたが、冬が近づくこの時期でもまだ雪がない!そして天気がいい!ということで迷わず登ってきました。槍穂高を初めとした大絶景を拝めましたのでぜひ登山日記を見てください。 2023.11.11 2024.11.10 北アルプス登山日記
登山道具 【ブラックダイヤモンド ミッドウェイトソフトシェル をレビュー】実は一番使い勝手のいいおすすめ登山グローブ この記事ではブラックダイヤモンドのミッドウェイトソフトシェルをレビューします。登山用グローブは多くの種類がありますが、とっても使い勝手の良く、一番活躍する場面が多いと思います。現在も使っている僕がミッドウェイトソフトシェルを紹介していきます。 2023.11.06 2024.11.10 登山道具
北海道・東北・新潟 百名山・越後駒ヶ岳 日帰り登山日記 2023.10.31 新潟県にある百名山・越後駒ヶ岳に3年ぶりに登ってきました。越後駒ヶ岳の登山口は滝雲の名所でもある枝折峠。滝雲は見たことなかったのでそれも兼ねての登山です。新潟の山奥にある名山の登山日記を是非ご覧ください。 2023.11.02 2024.09.15 北海道・東北・新潟登山日記
北アルプス 涸沢にテント泊して奥穂高岳&ジャンダルム登山2日目、3日目 2023.9.26~27 涸沢テント泊登山2日目はジャンダルムまで登山して再び涸沢に戻ってきます。ガスってて景色は全く見えませんでしたが雨風はほぼなかったのでジャンダルムに登頂し、無事涸沢まで戻ってくることができました。3日目は前穂経由で上高地帰る予定でしたが、雨のため横尾経由で下山しました。 2023.10.10 2024.03.07 北アルプス登山日記
北アルプス 涸沢にテント泊して奥穂高岳&ジャンダルム登山1日目 2023.9.25 涸沢テン泊からの奥穂高岳&ジャンダルム登山です。2泊3日の行程で初日は上高地から涸沢までです。横尾まではほぼフラットなので余裕だと油断してましたが、焼岳登山後の疲れとテン泊道具が重みで予想以上に疲れちゃいました。それでもやはり涸沢の景色は素晴らしかったのでぜひ登山日記もに見てください。 2023.10.07 2024.03.07 北アルプス登山日記
北アルプス 百名山・焼岳 日帰り登山日記 2023.9.25 百名山の焼岳に登ってきました。翌日の午後に涸沢集合で仲間とテン泊登山する予定なので前乗りして焼岳登山です。焼岳は登山自体はキツい山ではないですが、まるで地球の呼吸を感じる山でした。そんな火山の山・焼岳の登山日記を書いたのでぜひ見てください。 2023.10.03 2024.03.07 北アルプス登山日記
登山日記 百名山・富士山 日帰り登山日記 2023.9.16 日本一の山・富士山に登ってきました。昨年、飯豊山でテン泊した時、隣のテントの方が富士山は閉山直後がいいと言ってたので1年前からこの時期を狙ってました。天気がいい中登れたのぜひ登山日記を見てください。 2023.09.30 2024.09.15 登山日記関東・甲信・北陸
北アルプス 北アルプス テント泊 3日目(三俣山荘→黒部五郎岳→太郎平→折立)2023.8.31 北アルプステン泊登山3日目です。この日は三俣山荘を4:00過ぎにスタート、三俣蓮華岳、黒部五郎岳を登り、太郎平でラーメン食べて折立へ下山しました。下山したくないくらい素晴らしい景色ばかり見れた3日間の登山、いい思い出を本当にありがとう! 2023.09.28 2023.10.02 北アルプス登山日記