中央・南アルプス

南アルプス仙塩尾根3泊4日テント泊で縦走登山!北沢峠〜仙丈ヶ岳〜塩見岳〜鳥倉ゲート(3日目・4日目)

南アルプス仙塩尾根を3泊4日で縦走したうち、3日目と4日目を紹介。熊ノ平小屋から塩見岳に登頂し、蝙蝠岳・小河内岳に寄り道しつつ三伏峠小屋でテント泊。アルプスらしい稜線歩きや百名山の絶景、静かな名峰を巡る充実の登山記録は、仙塩尾根やテント泊縦走を計画する方の参考に。
中央・南アルプス

南アルプス仙塩尾根3泊4日テント泊で縦走登山!北沢峠〜仙丈ヶ岳〜塩見岳〜鳥倉ゲート(1日目・2日目)

南アルプスの仙塩尾根を3泊4日でテント泊縦走してきました。本記事では仙流荘から北沢峠を経て仙丈ヶ岳に登頂し、熊の平小屋まで進んだ1〜2日目を紹介します。天候に恵まれたダイナミックな景色やルート情報は、仙丈ヶ岳や塩見岳を目指す登山者の参考になればと思います。
2025.09.09
登山道具

【ネイチャーハイクCW400をレビュー】テント泊登山初心者におすすめ!コスパ最強&寝心地抜群なダウンシュラフ

ネイチャーハイクのダウンシュラフ・CW400をレビュー!登山用シュラフは高価で手が出しにくいものが多い中、1万円台で買えるコスパ抜群のモデル。快適温度5℃で夏山から秋口まで対応、封筒型の広々設計で寝心地も快適。実際の使用感をもとにメリ・デメを正直レビューします。
2025.08.28
登山道具

【ナンガ オーロラライト350DXをレビュー】夏〜秋の登山におすすめ!最強の防水透湿ダウンシュラフ

「ナンガ オーロラテックスライト350DX」を徹底レビュー!ナンガ独自の防水透湿素材で濡れに強く、夜は快適に眠れて、朝には体力フル充電。主に夏山登山向けダウンシュラフですが、初夏〜秋口まで使用可能。無雪期ならこれひとつでカバーできます。
2025.08.26
登山道具

【シートゥサミット スパーク7Cをレビュー】驚異の軽さと収納力!夏山登山のシュラフはこれで決まり

登山用シュラフの中では最軽量クラスのシートゥサミット「スパーク7C」をレビュー。軽さ・収納性・保温力を兼ね備えた夏山テント泊に最適な一枚を実体験ベースでレビューします。
2025.08.19
登山道具

【夏山登山におすすめのシュラフ5選】標高3,000mテント泊でも快眠!軽量コンパクトな人気モデルと選び方を解説

「夏はシュラフなしでも平気」と思っている人は要注意。標高の高い夏山では夜間10℃を下回ることもあり、しっかりした保温対策が必要です。本記事では、登山初心者でも失敗しないシュラフの選び方と、保温性・軽量性・収納性のバランスに優れたおすすめ5選を紹介します。
2025.08.03
登山道具

【オークリーフロッグスキンをレビュー】定番の人気モデルは登山にもおすすめ!おしゃれに目を守ろう

登山中の強い紫外線から目を守るオークリー「フロッグスキン」を実際に使用してレビュー。軽量で快適なフィット感と、歪みの少ないクリアな視界が魅力。リュックにも収納しやすく、街でも使いやすいおしゃれなデザインで、機能性とスタイルを両立したい人におすすめです。
2025.08.05
中央・南アルプス

【中央アルプス縦走】百名山「空木岳&木曽駒ヶ岳」日帰り登山 2025.6.30

本記事は、中央アルプスの空木岳〜木曽駒ヶ岳を日帰り縦走した登山レポートです。アップダウンの多い主稜線に体力を削られ百名山の空木岳と木曽駒ヶ岳を登頂できて達成感はひとしお。本記事では登山道の様子や装備を紹介し、これから中央アルプス登山を計画する人に役立つ情報をお届けします。
2025.09.15
登山道具

【パーゴワークス バディ22 & スイッチL をレビュー】登山でも普段使いでも活躍するパーゴの定番セットを徹底解説

日帰り登山用のリュック選びに迷っている方におすすめなのが、パーゴワークスの「バディ22」と「スイッチL」。ちょうどいい容量と軽快な背負い心地で、装備の出し入れもスムーズ。スイッチLを併用すれば小物類へのアクセスも格段に快適になります。シンプルなデザインで普段使いにもマッチ。一度使うと手放せない便利さが魅力です。本記事では、実際に使用して感じた収納力やサイズ感などのリアルな使用感をレビューしています。
北海道・東北・新潟

【百名山・大雪山旭岳】登りはロープウェイ使わず日帰り登山 2025.6.11

北海道遠征2025に登った大雪山旭岳の登山レポートです。2019年以来2度目の登頂は、ロープウェーを使わず麓から歩いたことで登山道をほぼ独占。静寂に包まれた山の魅力や山頂の絶景、当日の装備も詳しく紹介します。これから旭岳を目指す方の参考にどうぞ。
2025.09.13
北海道・東北・新潟

【百名山・トムラウシ山】短縮コースで日帰り登山 2025.6.10

北海道の百名山・トムラウシ山を日帰り登山した様子を紹介。羊蹄山下山後に短縮コース登山口で車中泊し、快晴の空の下で挑んだ記録です。登山道の様子や山頂からの絶景、実際の装備も詳しく解説。これからトムラウシ山に登る方必見の登山レポートです。
2025.09.13
北海道・東北・新潟

【百名山・羊蹄山(蝦夷富士)】京極コースで日帰り登山 2025.6.9

羊蹄山(蝦夷富士)の日帰り登山日記です。3年連続の北海道遠征。今年は新日本海フェリーに自家用車を乗せてやって来ました。天気は超快晴!9合目付近まで展望が開けませんが、お鉢巡りは大パノラマで最高の景色でした。
2025.09.13
登山日記

【百名山・伯耆大山(鳥取県)】夏山登山口から日帰り登山 2025.5.6

2025年GWに登った伯耆大山の登山レポート。夏山登山口から弥山を目指し、小雨の中でも迫力ある山容と景色を満喫。駐車場情報や装備、登山道の様子も紹介しているので、初めての伯耆大山に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
2025.09.10
登山日記

【百名山・石鎚山+天狗岳】土小屋から日帰り登山 2025年5月5日

2025年GWに西日本遠征で登った百名山・石鎚山の登山レポート。土小屋登山口から二の鎖・三の鎖を登って石鎚山に登頂し、痩せた岩稜を進んで最高峰・天狗岳へ。下山は巻き道を利用。写真付きで登山道の様子を紹介します。
2025.09.07
登山日記

【百名山・剣山+次郎笈】見ノ越からリフト使わず日帰り登山 2025年5月5日

2025年のゴールデンウィークに訪れた剣山の登山レポートです。混雑を避けて早朝4時半に見ノ越駐車場へ到着、5時から登山をスタート。朝の澄んだ空気と絶景の稜線歩きを楽しむことができました。登山道の様子や景色を写真付きで詳しく紹介しているので、これから剣山登山を計画している方はぜひ参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・大台ヶ原(日出ヶ岳)】ビジターセンターから日帰り登山 2025年5月4日

2025年GWの西日本百名山遠征で訪れた大台ヶ原(日出ヶ岳)の日帰り登山レポートを紹介。八経ヶ岳下山後に訪れ、快晴の中で絶景を堪能。大台ヶ原ビジターセンターからの周回コースの様子を写真付きで詳しく解説。登山前の参考にぜひ。
2025.09.07
登山日記

【百名山・大峰山(八経ヶ岳)】行者還トンネル西口から日帰り登山 2025年5月4日

本記事では百名山・八経ヶ岳の日帰り登山レポートを紹介します。百名山6座制覇を目指した西日本遠征の2座目です。ゴールデンウィークということもあり駐車場は早朝から混雑。写真付きでレポートしますので、これから八経ヶ岳に登る予定の人は参考にしてください。
2025.09.07
登山日記

【百名山・伊吹山を日帰り登山】ドライブウェイから気軽に登山 2025年5月3日

2025年のゴールデンウィークは西日本遠征。1座目に登った伊吹山の登山レポートです。現在、表登山道は崩落の影響で通行止めのため、伊吹山ドライブウェイから登頂しました。登山というより散歩に近い形でしたが、山頂から見えた琵琶湖の絶景は感動的でした。登山道や周辺の様子を写真付きで紹介しているのでぜひ参考にしてください。
2025.09.07
登山道具

【サロモン スピードクロス6をレビュー】登山にもおすすめ!人気のトレランシューズを詳しく解説

登山やトレランで軽くてグリップの効くシューズを探している方におすすめなのが、サロモンの「スピードクロス6」。抜群のグリップ力とフィット感で、ぬかるみや雨上がりの登山道でも快適に歩ける実力派シューズです。この記事では、実際に使用して感じた魅力や、ワイドタイプやゴアテックスの選び方なども詳しく解説します。
2025.05.27
登山道具

<マムートリチウム20をレビュー>軽量&快適!日帰り登山におすすめのリュックを詳しく解説

この記事では登山用バックパックのマムートリチウム20を紹介します。リチウム20は登山用としては小さめですが、必要最低限な機能を残し、無駄を排除した軽量コンパクトなバックパックです。僕は主に春から秋の日帰り登山で使っていますが、そのときに感じたポイントを紹介しますので参考にしてください。
2025.05.27