【百名山・伊吹山を日帰り登山】ドライブウェイから気軽に登山 2025.5.3

百名山・伊吹山日帰り登山日記 登山日記

おつかれヤマです、マッシュです。

本記事では、百名山・伊吹山の登山レポートを紹介します。

毎年ゴールデンウィークは自宅にいることが多いですが、2025年は百名山を目指し西日本に遠征してきました。

今回のターゲットは西日本6座(伊吹山八経ヶ岳大台ヶ原剣山石鎚山大山)。

本記事では、その1座目である伊吹山を紹介します。

伊吹山は、2023年7月の大雨による登山道崩落から立入禁止が続いているため、登山口からは登ることができません。

そのため、伊吹山ドライブウェイ終点から楽ちん登山(もはや散歩)してきました。

登山自体は物足りないものでしたが、普段見ることのない琵琶湖が山頂から綺麗に見えて感動しました。

登山道の様子を写真付きでレポートしますので、これから伊吹山に登る予定の人は参考にしてください。

百名山・伊吹山とはどんな山?

百名山・伊吹山日帰り登山日記

伊吹山(いぶきやま)は滋賀県と岐阜県の県境にある標高1,377mの山で、日本百名山のひとつに数えられています。

古くから信仰の対象とされ、ヤマトタケル伝説にも登場する歴史ある山です。

独立峰として存在感があり、山頂からは琵琶湖や伊勢湾、遠くアルプスまで見渡せる絶景が魅力。

また、初夏から秋にかけては高山植物が豊富に咲き誇り、「花の百名山」としても知られています。

アクセスの良さから初心者にも人気があり、表登山道や伊吹山ドライブウェイ経由など複数の登山ルートを楽しめます。

百名山・伊吹山の全ルート概要

百名山・伊吹山日帰り登山日記

伊吹山は主な登山ルートは以下の3つです。
・伊吹山ドライブウェイ終点からのルート(西登山道、中央登山道、東登山道)
・正面登山道(上野口ルート)
・上平寺ルート

このうち、正面登山道(上野口ルート)上平寺ルートは2023年7月の大雨で登山道が崩落、2025年5月現在も立入禁止です。

百名山・伊吹山の登山口情報(アクセス、駐車場、トイレ、電波)

伊吹山ドライブウェイを利用して山頂近くまでアクセスする場合、最寄りのインターは名神高速道路の関ヶ原ICです。

インターを降りてからは車で約40分ほど。

有料道路の「伊吹山ドライブウェイ」を通る必要があり、軽・普通自動車の通行料金は3,400円です。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

山頂駐車場は広く、混雑時期でも満車になる心配はほとんどありません。

駐車場のすぐ近くには「スカイテラス伊吹山」という施設があり、売店や食堂があります。
トイレも整備されており、利用には協力金が必要です。

山頂付近でもスマホの電波状況は良好で、docomo回線は問題なく使用できました。

百名山・伊吹山の日帰り登山レポート(ドライブウェイ利用で初心者でも楽勝ルート)

登山データ

伊吹山 / マッシュさんの伊吹山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

YAMAPユーザーなら上記リンクから登山データを見ることができます。

YAMAPユーザーでない場合は、こちらのデータを参考にしてください。

駐車場から西登山道で山頂へ

百名山・伊吹山日帰り登山日記

この日は、自宅がある新潟を午前11時に出発、伊吹山ドライブウェイの終点に着いたのは午後5時でした。

登山道が立入禁止となっている以上は伊吹山ドライブウェイ終点から山頂目指すしかありません。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

西登山道で登り、東登山道で下ってきました。

西登山道はしっかり整備されて歩きやすい道、東登山道は少々歩きにくく転倒しそうな場所もあり、中央登山道は階段状の急勾配な道です。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

しっかり整備された西登山道の入口。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

緩やかな坂道を登っていきます。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

少し歩くと琵琶湖のいい景色。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

歩き始めて20分ほどで山頂が見えてきました。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

西登山道は途中から展望が開けて気持ちよく歩けます。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

山頂の広場には売店などもあります。

伊吹山 山頂

百名山・伊吹山日帰り登山日記

駐車場から25分で山頂に到着。

これで百名山84座目です。

登山を始めまで読めませんでしたが「日本武尊(やまとたけるのみこと)」です。

ちなみに群馬県の武尊山は「ほたかやま」です。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

伊吹山の北側方面の山々。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

ドライブウェイを使えば気軽に登れる伊吹山は、登山の格好じゃない普通の観光客も大勢いました。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

さきほどの「日本武尊」から少し離れたところに本当の山頂である一等三角点。

山頂から東登山道で駐車場へ下山

百名山・伊吹山日帰り登山日記

帰りは東登山道で駐車場へ下山しました。

東登山道は少々荒れていて歩きづらいところもあります。

百名山・伊吹山日帰り登山日記

山頂から25分ほどで下山。

トータルで50分ほどの登山でした。

百名山・伊吹山で使用した装備

伊吹山の登山で装備していたアイテム、もしくはリュックに収納していたアイテムの一覧です。

使用状況は、「◯=スタートから使用、△=途中で使用、×=不使用」。

種類ブランド商品名使用状況
フリースザ・ノースフェイスエクスペディショングリッドフリースフルジップフーディー
レビュー記事あり)
防風シェルザ・ノースフェイスベンチャージャケット
レビュー記事あり)
トレッキングパンツザ・ノースフェイスアルパインライトパンツ
レビュー記事あり)
グローブ(薄手)ブラックダイヤモンドライトウェイトスクリーンタップ
ソックスダーンタフ#1972 ライトハイカー
ポーチパーゴワークス_スイッチL
登山靴サロモンスピードクロス6
レビュー記事あり)
温度計エンペックスサーモマックス50

百名山・伊吹山 日帰り登山まとめ

百名山・伊吹山日帰り登山日記

伊吹山の登山レポートでした。

伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場からの登山ではありましたが、琵琶湖のいい景色が見れて満足です。

楽ちんすぎて不完全燃焼なので、登山道が復旧したら「登山」するために再び訪れたいと思っています。

次の日は奈良県の大峰山(八経ヶ岳)に登ったのでレポートも見てください。

タイトルとURLをコピーしました