おつかれヤマです、マッシュです。
本記事では、百名山・大峰山(八経ヶ岳)の登山レポートを紹介します。
2025年のゴールデンウィークは百名山6座(伊吹山、八経ヶ岳、大台ヶ原、剣山、石鎚山、大山)をターゲットに西日本遠征。
本記事では、2日目の八経ヶ岳を紹介します。
前日の伊吹山下山後に車中泊した「道の駅 針テラス」を午前2時に出発。
ゴールデンウィークなので混雑を予想して朝4時半頃に駐車場に着いたもの、すでに多くの車が・・・。
いきなり近畿最高峰の洗礼を受けました。
山頂はガスってて景色は全然見れませんでしたが、無事に登頂。
登山道の様子を写真付きでレポートしますので、これから八経ヶ岳に登る予定の人はぜひ参考にしてください。
百名山・大峰山(八経ヶ岳)とはどんな山?

奈良県南部に位置する大峰山(おおみねさん)は、古くから修験道の霊場として知られる山域で、その主峰が「八経ヶ岳(はっきょうがたけ)」です。
標高1,915mの八経ヶ岳は、近畿地方最高峰であり、日本百名山のひとつにも選ばれています。
「大峰山」は山域全体を指す総称で、具体的な山の名前としては「山上ヶ岳(さんじょうがたけ)」や「弥山(みせん)」、「八経ヶ岳」などが含まれます。
登山ルートとしては、行者還トンネル西口からスタートするコースが一般的。
弥山小屋を経由して八経ヶ岳に至るルートはよく整備されており、標高差がありますが初心者にも比較的登りやすいルートです。
神聖な雰囲気が漂う山でありながら、登山道からは美しい原生林や迫力ある山容が楽しめ、自然と歴史の両方を感じられる魅力的な山です。
八経ヶ岳ルート概要

僕が登ったのは、最も一般的である「行者還トンネル西口」から登るルートです。
途中にある弥山小屋を経由して八経ヶ岳山頂へ至りますが、もう少し足を伸ばすと明星ヶ岳まで行けます。
八経ヶ岳の登山口駐車場(行者還トンネル西口)

八経ヶ岳の登山口は、行者還トンネル西口にあります。
登山者向けの駐車場は3か所あり、料金は1,000円で管理人が回収していました。
トンネル側の駐車場にはトイレも整備されています。
駐車場にはロープが張られており、通常は朝5時に管理人が開けてくれるとのこと。
実際にはそれ以前の時間にロープを外して駐車している人もいるようで、管理人もその点は黙認している様子でした。
僕が訪れたのはゴールデンウィークだったため早朝から混雑していましたが、管理人が誘導していたので遅い時間に来ても満車で停められないことはなさそう。
どうしても停められなかったら、トンネルを戻った先にちょっとした駐車スペースがあります。
スマホ電波(docomo)はこの周辺では届かず、通信はできませんでした。
登山前に地図のダウンロードや連絡を済ませておくと安心です。

トンネルに一番近い駐車場。
Googleマップ上では「弥山登山口駐車場(行者還トンネル西口)」という表記。

次の駐車場。
やや狭そう。

僕が停めた駐車場。
Googleマップ上では「弥山登山口第二駐車場」という表記。
八経ヶ岳の日帰り登山レポート
登山データ
八経ヶ岳・弥山(八剣山・仏経ヶ岳) / マッシュさんの弁天ノ森・弥山(奈良県)・八経ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
YAMAPユーザーなら上記リンクから登山データを見ることができます。
こちらのデータも参考にしてください。
車中泊(道の駅 針テラス)

車中泊した奈良市の「道の駅 針テラス」。
道の駅内にはコンビニがあり、すぐ近くにガソリンスタンドもあって便利でした。
とても広い駐車場でしたが、ゴールデンウィークということもあり県外ナンバーの車中泊で満車状態。
車やバイクのオフ会もしており、夜中でもうるさかったです。笑
駐車場から山頂へ

この日は5時半スタート。
スタート地点の標高は約1,100m。
登山口からしばらくは樹林帯の中を進む登り坂で、足元は土と岩が混ざった自然の登山道。

スタートから40分ほど、標高約1,500m地点で行者還岳への分岐があります。

八経ヶ岳の登山道は大峰山全域の縦走路にもなっています。

スタートから1時間半ほどで弥山小屋に着きました。
宿泊者も結構いて、テントも多く張ってありました。

弥山小屋から歩いて1分で弥山(1,895m)の山頂に着きます。

弥山小屋から八経ヶ岳へ。

弥山小屋の付近は苔がとても美しかったです。
八経ヶ岳の山頂

弥山小屋から30分かからず八経ヶ岳(1,915m)の山頂に到着。
百名山85座目の制覇です。

山頂の全体像の様子。
残念ながら景色はまったく見えませんでした。
他の登山者も続々と登ってきて、そのうちのほとんどは明星ヶ岳の方へ歩いて行きました。
八経ヶ岳の日帰り登山で使用した装備
八経ヶ岳の日帰り登山で装備していたアイテム、もしくはリュックに収納していたアイテムの一覧です。
使用状況は、「◯=スタートから使用、△=途中で使用、×=不使用」。
種類 | ブランド 商品名 | 使用状況 |
---|---|---|
ドライレイヤー(上下) | ミレー ドライナミックメッシュ ノースリーブ ドライナミックメッシュ ボクサー (レビュー記事あり) | ◯ |
ベースレイヤー | ファイントラック ラミースピンエア T | ◯ |
トレッキングパンツ | ザ・ノースフェイス アルパインライトパンツ (レビュー記事あり) | ◯ |
フリース | ザ・ノースフェイス エクスペディショングリッドフリースフルジップフーディー (レビュー記事あり) | △ |
防風シェル | ザ・ノースフェイス ベンチャージャケット (レビュー記事あり) | △ |
レインウェア(上下) | ミレー ティフォン ストレッチ ジャケット ティフォン ストレッチパンツ | △ |
サングラス | オークリー レーダーロックパス | × |
ネックウォーマー | スマートウール サーマルメリノリバーシブルネックゲイター (レビュー記事あり) | × |
インナーグローブ | ファントラック ドライレイヤーインナーグローブ | × |
グローブ(薄手) | ザ・ノースフェイス L1プラスシェルグローブ (レビュー記事あり) | △ |
グローブ(薄手) | ブラックダイヤモンド ライトウェイトスクリーンタップライナー | △ |
ソックス | ダーンタフ #1972 ライトハイカー | ◯ |
リュック | パーゴワークス バディ22 | ◯ |
バッグ | パーゴワークス スイッチL | ◯ |
ポーチ | パーゴワークス スナップ | ◯ |
登山靴 | サロモン スピードクロス6 (レビュー記事あり) | ◯ |
温度計 | エンペックス サーモマックス50 | ◯ |
八経ヶ岳の日帰り登山まとめ

大峰山(八経ヶ岳)の登山レポートでした。
僕が住んでる新潟からはそう簡単に訪れることができないので、わざわざ奈良県まで登山に来たというだけでも不思議とワクワクしました。
次回来ることがあるか分かりませんが、弥山小屋でテン泊するのも楽しそうです。
このあと、大台ヶ原(日出ヶ岳)にも登ったので、そちらのレポートもぜひ見てください。